SDGsのきっかけ
最近、SDGsのピンバッジを付けている人よく見かけるようになりました。
私が最初にSDGsを知ったのはたぶん3年前でしょうか。
直ぐに調べて「1.貧困をなくそう」という目標でいきなり挫折したのを覚えています。
学生の頃、ウイグル人自治区やフィリピンで多くのストリートチルドレンを見て心を痛め、いつか彼らのためになにかやれるような人間なりたいと自分を鼓舞してきたにもかかわらず、恥ずかしながら身近な事として捉えられませんでした。
それからも様々なタイミングで何度かSDGsの知識を仕入れては、結局身近なものとして捉える事ができずに生活しております。
そんな中で2020日本のSDGs達成度のランキングを見ていて「コレは…」と思えたので皆さんにもおすすめしたいと思います。
2020年の日本の達成度は世界で17位。その詳細も調べることが出来ました。 では日本に住んでいるからこそ考えなければならない点はなんなのでしょうか。
【 2020年、日本で最も達成状況の悪い5項目 】
5.ジェンダーの平等を実現しよう
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
17は国際的、外交的な政治や大企業への項目が多いので個人目標としては理解しづらいかもしれません。では残りの4項目ですね。
「ジェンダー」「気候」「海」「陸」と考えると一気にシンプルに成り身近になった気がします。しかし「海、陸の豊かさと言われても…」な部分ありますよね。
それでここから更に個人でできる事を考えると「ジェンダー」「気候」の2項目がさらに身近ですね。「気候」もちょっと微妙ですがエアコン設定を変えるなどくらいはできるかもしれません。
当然全部の項目に対して精通し、力を発揮することが出来れば素晴らしい事ですが、この様にして項目を絞って考える事がはじめの1歩として重要かもしれません。
【 5.ジェンダーの平等を実現しよう 】【 13.気候変動に具体的な対策を 】この2項目に絞って私は今後考えてみようと思っております。